2022年にWBCの大活躍でサムライジャパン旋風を巻き起こした
日本の代表チームの別名となった
「サムライ」
他にも「日本の代名詞」として使用される例をよく見ます。
また、サムライの魂といえば「武士道」の認識はお持ちの方は多いと思います。
ここでは皆さんにサムライについてご理解いただくためにサムライや武士について
「ざっくり」と説明させていただきます。
※歴史の解釈や解説は様々ございます。下記の情報はあくまでもMONONOFU GUILDの見解です。
「サムライ」は漢字で「侍」と書きます。
約150年前まで 日本各地にいた人たちのことで、平安時代より「侍」という言葉が使われているそうです。
時代によって 様々な侍の姿がありますが、
皆さんがイメージするのは 1600年代から始まる
江戸時代の姿ではないでしょうか。
マゲ と呼ばれる形に髪を結び
羽織(はおり)や上下(かみしも)
袴(はかま) を身につけ
小さい刀と大きい刀の
二本指し している姿が特徴的です。
サムライはもともと 戦う人 ということではなく、身分の高い人のそばにいる
さぶらう
という言葉から生まれた言葉です。
武士というのは たたかう人 という意味です。
侍の「貴人のそばにいる人」とは対照的に
イメージそのまんまです。
侍に比べて広い意味で使われる場合が多いです。
「もののふ」「武者」などと呼ばれる場合もあり、
武士のリーダー は 武将(ぶしょう)
武士の家 は 武家(ぶけ)
勢力の大きい武家 は大名(だいみょう)
と呼ばれます。
武士と呼ばれ始めた平安時代末期は
その武力で
貴族やその領地を守る
ガードマン
でした。
ですが次第に彼らの持つ武力により
朝廷に代わって
政治を行う
ようになりました
武士達による政権
幕府(ばくふ)の誕生です。
源平の合戦 最近は治承・寿永の乱と呼ばれることが多い
平清盛・・・朝廷内でハバを利かせまくった人。 ある意味 侍時代を作った立役者。
源頼朝・・・平清盛を倒し、日本初の武家政権 「鎌倉幕府」を作った人。
源義経・・・美男子か否か。
「判官ひいき」で有名な源頼朝の弟。
軍略の天才とも呼ばれる。
南と北に朝廷(天皇家)が分かれた
南北朝の争乱
足利尊氏・・・「室町幕府」を作った人 でも朝廷は真っ二つ。「南北朝時代」突入。
足利直義・・・足利尊氏の弟 二人三脚で幕府を作る。そこまでは良かったのに・・。
楠木正成・・江戸城に銅像のある 足利尊氏のライバル。 悪くないけど「悪党」。
戦国時代
ルール無用の大乱世
織田信長・・・戦国時代のラオウ 保守と革新 破壊と創造
第六天魔王!?
豊臣秀吉・・・ミスタージャパニーズドリーム
出世の仕方は秀吉に聞こう。
徳川家康・・・「江戸幕府」を作り 約250年の平和な時代を作った人。 日光東照宮の神様。
江戸幕府の終わり頃
幕末
坂本龍馬・・・「薩長同盟」「船中八策」などの逸話の残る明治維新の立役者
日本初の新婚旅行をした人。
西郷隆盛・・・「せごどん」の愛称で親しまれる明治維新の功労者。
武士の最後の抵抗と言われる西南戦争の大将。
新撰組・・・武士になりたい 認められたい。 テロの相次ぐ京の街の治安維持組織。
猛者の集う剣客集団。
地域・企業イベント
インバウンドイベント のご相談
映像作品殺陣指導/出演 など
サムライ 武者に関する コンテンツ/コンサルタント はMONONOFU GUILDにご相談ください。
「MONONOFU GUILD」
TEL 050-5438-5220
Mail danjyoonoin@gmail.com